オンリースタイル 車中泊専用マット

なぜ車中泊用マットが必要なのか?寝心地のいい車中泊専用マットを紹介。

最近の自動車は、シートアレンジが多彩になり、車内でゆったり過ごせるようにフルフラットになるものも増えています。
ただし、フルフラットと言ってもシートの凸凹や隙間を完全には埋められない作りになっていることがほとんどです。

そのため、その状態のまま寝ると寝返りができないなど『なんかしっくりこない、寝心地が悪い』という状態になり、快眠できません。
せっかくの車中泊の旅で睡眠が十分とれないと、翌日に疲れが残り運転にも支障が出ることも考えられます。

車中泊で、睡眠をしっかりとれるというのは、車中泊の旅を楽しむことに直結するのです。

そこで、車中泊専用のマットを使えば、あなたの車中泊旅での睡眠をより質の高いものにしてくれることでしょう。

オンリースタイル 車中泊専用マット

キャンプ用のマットじゃダメなの?

キャンプでよく使われるマットは、ウレタンマットやエアマットがあります。
まず、ウレタンマットは、蛇腹状に折り畳まれたものを広げて使います。多少嵩張りますがかなり軽量で設置は楽です。
しかし、ウレタンマットは、厚みがないため車中泊ではシートの凸凹を埋めることはできないと思います。

次に、エアマットは空気を入れて使います。収納時はコンパクトになるのがウリですが、空気しか入っていないため体が沈みやすく、車中泊ではシートの凸凹を感じやすいと思います。

もちろん、10cm以上の厚みがあるものならば車中泊でも使えると思いますが、その厚みのエアマットに空気を入れるためには、かなりの時間が必要となるでしょう。

ということで、車中泊用には、インフレータブルマットが向いているでしょう。
インフレータブルマットとは、エアマットの中にウレタンフォームなどのクッション材が入っているマットです。
バルブを開くと自動で空気が入る仕組みになっています。

左は汎用品の厚さ5㎝。右は車中泊専用マット厚さ10㎝。

車中泊専用という強み

車中泊専用のインフレータブルマットは、高密度ウレタンフォームを使用し10cmもの厚みをもたせてあります。
しかし、ただ厚いだけでは柔らかすぎて体が沈み込んでしまいます。

そこで、高密度ウレタンフォームの固さにもこだわり、適度な弾性を追及しています。

その高密度弾性ウレタンフォームの厚み固さが、シートの凸凹を埋めて快適な睡眠を確保してくれるでしょう。
まさに車中泊専用なのです。

まさに車中泊専用なのですが、もちろんテントで寝る時にも使えます。なんなら、家で昼寝するときにも使えます。

言ってみれば、オールマイティなマットとでも言いましょう。

オンリースタイル 車中泊専用マット

車中泊専用マットのサイズ・仕様

出典:ONLYSTYLE

収納はコンパクト、展開時は余裕の広さになります。適度な重さがあるので、寝返りでマットがずれたりすることを予防してくれそうです。

展開時は、空気バルブを開くだけで自動で膨らみます。マットの固さの微調整は空気バルブから空気を追加して好みの固さに調整できます。
収納袋が空気入れ機能がついているのがうれしい仕様です。

表面はポリエステルでサラサラ感があり、裏面はスウェード調ノンスリップ生地でやさしい肌触りになっています。
夏は表、冬は裏と両面使えばオールシーズン使うことができます。

軽自動車でも使える?

軽自動車の中でも最近人気なハイトワゴンタイプの室内サイズは、スズキスペーシアを例にしますがだいたいこんな感じです。

出典:スズキ

フルフラットシートアレンジ状態。後部座席の背もたれは完全には倒せない作りです。

出典:スズキ

長物荷物などを載せるために下のようなシートアレンジも可能です。

出典:スズキ

どちらのシートアレンジもある程度はフラットですが、隙間や凸凹はできてしまします。

車中泊専用マットの長さが198㎝で、車内長は約215㎝なので車内に車中泊専用マットを設置することは可能です。
ただ、マットを折り曲げる際は、空気圧を少し減らす必要があります。

快適な睡眠で楽しい車中泊旅を満喫しましょう

車中泊専用マットは、車中泊での快適な睡眠には欠かせないものです。
長距離移動での自動車の旅は、運転手だけでなく同乗者も疲れるものです。
睡眠でその日の疲れをしっかりとって、楽しい車中泊旅を満喫しましょう。

車中泊マットのご購入はこちら

投稿者
アバター画像

tochi

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)