ウェットティッシュ

あると便利なウェットティッシュ。
キャンプでは、テントやタープの設営をしたり、遊んだりと外での活動がメインになります。また、食事やおやつなど食べる機会もちょくちょくあります。
手が汚れた都度、トイレなどの手洗い場まで行くのも意外と面倒です。
そんな時に、ウェットティッシュがあれば、その場で手をきれいにできますので便利です。
撤収の時には、ペグやチェアの足などの汚れたものを拭くのにも便利です。
また、アルコール除菌のウェットティッシュであれば、食器を拭いたりまな板を拭いたり、もちろん手を拭いたりできますので、キャンプやアウトドアでは重宝します。
ウェットティッシュは家庭用のものを持っていこうと考えていて、忘れてしまうことが良くあります。
キャンプアウトドア用として準備しておくのが良いでしょう。
ただし、ウェットティッシュは乾燥してしまうことがあります。
直射日光を避けるなど保管に気を付けて、キャンプに行く前には乾燥していないかを確認しましょう。
キッチンペーパー
キッチンペーパーは家庭でもよく使うと思いますが、キャンプでも使う機会は多いです。
調理後のフライパンや鍋を拭いて洗い物を少なくしたり、洗った食器やクッカー等を拭いて乾燥させたり、主に調理前後に使う機会は多いです。
また、ティッシュペーパー代わりに使うこともできます。
個人的には、ロールタイプよりもスクエア型(ボックス型)をおすすめします。
というのも、ロールタイプは片手で取りにくいからです。
スクエア型は一枚一枚取り出すことができるので、使うときに片手でスッと取り出せますのでおすすめです。

ゴミ袋
キャンプ場では基本的にゴミはすべて持ち帰りになります。有料で回収しているキャンプ場もありますが、持ち帰りと考えていた方が良いでしょう。
ゴミ袋は、ゴミの分別に使いますが、大きすぎるとテントやタープの下でゴミ袋が目立ってしまったり、場所を取ったりします。30~45リットル程度のゴミ袋で、こまめに取り換えるとテント内もスッキリしますし、臭い対策にもなるでしょう。
ゴミ袋は、雨の日などは濡れたものを入れるのにも使います。濡れたままのテントやタープ、濡れたカッパや衣類など、濡れたままゴミ袋に入れて持ち帰ることができます。
大型のテント用に90リットルくらいの大きなゴミ袋を用意しとくのも良いでしょう。
ぞうきん
ぞうきんは、汚れたキャンプ道具を拭くのに使います。
古くなったタオルや衣類でも代用可能です。
大判バスタオルとクリップ
大判のバスタオルは、非常に使い勝手も良いアイテムです。
タオルとしても使えますし、少し寒い時にはブランケット代わりにもなります。
キャンプ場などは開けた場所が多いので、朝日や夕日が低い角度からテントやタープ内に差し込んできます。そんな時に大判のバスタオルを日除け代わりにテントやタープにクリップで留めると快適に過ごせます。
クリップは、ダブルクリップが小さくても挟む力が強いのでおすすめです。
隣のサイトや他のキャンパー等からの視線を遮ることもできるので、プライベート空間を守ることにもなり、より快適に過ごせるでしょう。



懐中電灯

意外と忘れがちなのが、小さめの懐中電灯です。
キャンプで準備しておくべき灯りは、サイト全体を照らすメインのランタン。テーブルなどを照らすサブランタン。テント内で使用する小型のランタン。
これらに加えて、消灯時間後にトイレや洗面等に行く際に使用する懐中電灯があった方が良いです。
キャンプ場の消灯は、だいたい22時くらいが多いです。
22時にはキャンプ場内の外灯も消えてしまい、思いのほか真っ暗になります。
その真っ暗な中、移動するとテントやタープを固定しているロープに引っかかって転んだり、ちょっとした段差で躓いたりと怪我をする恐れがあります。
歩くときに足元を照らせる程度の懐中電灯があれば、安全に移動できますし、他のキャンパーさんのテントやタープに足を引っかけて迷惑をかけることも減るでしょう。
MINIMALIGHT(ミニマライト) モバイルバッテリー機能搭載 ハンディライトとランタンが一体となったミニマムなLEDライト
忘れ物はしょうがない。キャンプを楽しもう!
忘れ物は完全になくすことははっきり言って難しいです。
何かしら忘れるのがキャンプです。
キャンプ場の管理棟で販売されているものもありますし、キャンプ場に行く途中で忘れ物に気付いたらお店によって買うこともできます。
忘れ物はしょうがないので、いつまでも落ち込まずに、せっかくのキャンプを楽しみましょう。
